2018年9月29日土曜日

厚生労働行政、厚生労働省職員に疑義を呈す横井秀明言語聴覚士 「吃⾳=精神障害」というワードになぜこだわる?どんな価値観感情で精神障害(発達障害を含む)をみているの?

こんな記事が⼤っぴらに出てしまうくらいだから、「吃⾳=精神障害」という図式がこれから⼀般化、固定化していくのは避けられないだろうな。

上は横井秀明言語聴覚士がTwitterでつぶやいた投稿だ。
「吃音=精神障害」という言葉にとても敏感なことがわかる。
「こんな記事が大っぴらに出てしまうくらい」などという表現を平然としている点に注目である。記事を書いた記者さんにも、そこで講演をするために登壇した人に対しても失礼である。

関連記事 日本自閉症協会の掲示板では横井秀明言語聴覚士の発言に対して、差別だという指摘、悲しみ、悔しさを述べる人が出てきており波紋を広げている。ここでは横井秀明言語聴覚士が「発達障害児者は内的心理的問題を持った人であって。吃音児者はそれを持っていない」としている。
関連記事 発達障害児者には「内的・心理的問題」があるのか?厚生労働省も発達障害情報支援センターも、両方のホームページを検索してもそのような記述・情報はいっさい存在しない件
関連記事 吃音情報について誤情報を掲載したサイト「いしゃまち」を糾弾した横井秀明言語聴覚士 では内的・心理的問題発言はどうなるの? 



―――2016年10月22日に開催された国際吃音啓発イベントにて日詰正文氏が発達障害者支援法と吃音について解説したことを横井秀明言語聴覚士は快く思っていない様子

今回は「吃音」が「精神障害」だと思われることに横井秀明言語聴覚士の中で、不満、負のイメージ、マイナスな感情がうごめいていることがわかる。精神障害者児者、精神障害者保健福祉手帳(発達障害を含む)を利用する人、これらの当事者や家族に対して横井秀明言語聴覚士はなんらかの「気持ち、価値観、フィルター」を持っているようにこのつぶやきから理解できる。


2016年10月22日、国際吃音啓発の日に合わせて「東京言友会」と「千葉言友
会」が主催し、講師に日詰正文氏を招いた。厚生労働省職員である日詰正文氏(社会・援護局 障害保健福祉部障害福祉課地域移行・障害児支援室発達障害対策専門官)が述べたこと、厚生労働行政に対し疑義を呈す横井秀明言語聴覚士。そもそも言語聴覚士法、言語聴覚士資格は厚生労働省の分野ではなかったろうか……と思うのであるが。

―――国際吃音啓発の日のイベントについてはこのようにニュースになり報道されている

ハフィントンポストでも毎日新聞の記事においても吃音は発達障害に含まれていること。
WHOも吃音の分類をしており、日本政府はそれに準じていること。
周囲の理解を必要とする場合、精神障害者保健福祉手帳の3級がとれるのではないかとのこと。
吃音を理解している医師が少ないこと。ゆえに診断書がでてこないこと。
厚生労働省も吃音の周知を研修など通じて行っていきたいこと。
発達障害者支援法が改正されたことで「吃音の人への切れ目ない支援が可能になった」こと。
などが報道されている。

この吃音啓発イベントは吃音者の選択肢が増えていますよ。困っているなら社会保障制度を利用できます。でも、まだまだ医師が少ないので頑張る。改正された発達障害者支援法でも切れ目のない支援が利用できますよということが語られていることになるので。記事もイベントそのものは、吃音=精神障害だ!という論点ではないことが理解できる。しかし横井秀明言語聴覚士は、この吃音啓発イベントについて「吃音=精神障害」という図式が一般化するという見解になっているのである。あくまでも吃音のある人の選択肢がありますよ。厚生労働省はこう法律で対応していますよ。これからも周知を図っていきますよという内容なのである。

ちなみに発達障害者支援法は2005年春より施行されている。
吃音が発達障害者支援法に入ったのは最初からである。
ということは、つい最近、急に「吃音が発達障害」になったわけでもないことを付け加えておく。


・ハフィントンポストの記事
吃音症は発達障害に含まれており、精神障害者保健福祉手帳を通じて、行政の福祉サービスを利用できるとされている。しかし実際問題として、吃音で障害者手帳を取得しようと病院に行ったが、取得につながる診断書を書いてもらえなかったといった声もある。厚生労働省としてこれをどう捉えているのか、日詰専門官は次のように述べた。
▲都内のイベントで講演する日詰正文 厚生労働相・発達障害対策専門官
──吃音で障害者手帳は取得できるのか。
日詰氏:会社に勤めることはできるが、周囲の理解を必要とするのが精神障害の3級。ここ(同イベント)にきている皆さんは、おそらく3級に当てはまると思う。(中略)基準に当てはまれば手帳は取れる。しかし、吃音を理解できる医師が少ないため、基準に当てはまるかを判断できる診断書がでてこない。吃音の知識が医療関係者に行き届いていないという課題がある。厚生労働省としても、研修などを通じて医療関係者への吃音の周知を図っていきたい。(日詰氏)

・毎日新聞の記事
 日詰専門官は、国は世界保健機関(WHO)の国際疾病分類に準じ、吃音を
精神障害者手帳の交付対象となる発達障害に分類していると説明。「吃音は本
人の努力不足が原因ではない。(手帳取得は)支援が必要な当事者にとって重
要な後押しになる」と強調した。
 今年5月に発達障害者支援法が改正されたことで「吃音の人への切れ目ない
支援が可能になった」としながらも、支援の前提となる診断書を出せる専門医
が不足している点などを課題に挙げた。


―――横井秀明言語聴覚士が精神障害(発達障害を含む)、精神障害者保健福祉手帳について不勉強な部分を奈良市社会福祉協議会で働く吃音当事者でもある後藤文造氏が指摘

この横井秀明言語聴覚士がBlogに投稿した 「これからの⼿帳の話をしよう。(後編)」http://kitsuon0529.blog.jp/archives/3557469.html

ですが…。
どうも文章の書き方がTwitterでの書き込みトーンと異なります。
Twitterでは「吃音=精神障害」と言われることに何かの感情があることがわかる。
精神障害者児者、精神障害者保健福祉手帳(発達障害を含む)、これらの当事者や家族に対して横井秀明言語聴覚士はなんらかの「気持ち、価値観、フィルター」を持っているように見える。(読み手のみなさんはどちらが横井秀明言語聴覚士の本心だと思いますか?)

ブログではこのような記述もありました。

正直なところ、(日詰正文氏が)何を⾔っているのか分かりづらい回答ではあるのですが、要するに「原則としては精神障害者保健福祉⼿帳なんだけど、⾝体障害者⼿帳の可能性もある」ということなんでしょう。
原則として精神障害者保健福祉手帳を吃音児者が利用することになることを横井秀明言語聴覚士はブログ上において認識しているのです。しかしTwitterのトーンだと、「吃音=精神障害」ということに「こんな記事が⼤っぴらに出てしまうくらいだから」と語るのです。(読み手のみなさんは横井秀明言語聴覚士の本心はどちらなのか?迷ってしまいますよね。信頼できますか?もちろん精神障害児者・精神障害者保健福祉手帳を利用する全ての人への横井秀明言語聴覚士の『お気持ち、お心』も見えてきます)

例えば、もしも精神障害や精神障害者保健福祉手帳に対してマイナスなイメージ、それを利用している人への差別感情や吃音児者はその人達と異なるという考えが根底にあるならば恐ろしいことです。これは日本自閉症協会掲示板で話題になって書き込まれているように、「言われた指摘された当事者・家族・支援者・医療従事者から見たら憤ること間違いない」でしょう。言語聴覚士という医療従事者の中の一人であれば、精神障害、精神障害者保健福祉手帳に対するマイナスなイメージや一緒にされたくないという「価値観、認識、フィルター」をもつようになってしまった、自分自身の中にあるモノサシを考えることも必要ですし、権利擁護、理解啓発のために行動を起こすべきなのです。けっして、吃音が精神障害と思われた嫌、精神障害者保健福祉手帳だと嫌、●●障害と一緒にしないで!という考えはもってほしくないと思いますが―。仮に不利益や負の面、負のイメージがあるなら、一緒にされたくないと逃げるのでは距離を置くのではなく、社会や制度を変えるように手を取り合い、困っている人たちが大同団結をして世の中を変えていこうというならばよいのですが―。そうではないように感じます。


―――しかし一転してブログでは丁寧な解説に力を入れていたようであるが。
コメント欄で本心を見抜かれてしまったようだ。

コメント
後藤⽂造 2017年08⽉31⽇ 22:15
正式名称は「精神障害者保健福祉⼿帳」です。
「保健」が⼊る意味を少し深めるべきかと。
また、⼿帳を保持せすとも、⾃⽴⽀援医療や給付が受けられるという要素もあります。
⾊んな視点での議論が必要ですね。

―――そもそも横井秀明言語聴覚士は精神障害者保健福祉手帳=精神障害という誤情報を掲載している件

関連記事
吃音情報について誤情報を掲載したサイト「いしゃまち」を糾弾した横井秀明言語聴覚士 では内的・心理的問題発言はどうなるの?

発達障害について理解のある医療従事者や社会福祉士、精神保健福祉士、教員、研究者、支援者など。また当事者家族のみなさんならわかりますよね。

精神障害者保健福祉⼿帳=精神障害。

という横井秀明言語聴覚士の誤った情報です。
精神障害(発達障害を含む)というように【障害者総合支援法障害者基本法】に明記されています。
横井秀明言語聴覚士は「精神障害者保健福祉手帳=精神障害」だと考えていることになります。イメージがとても強く染み付いているのだろうと思います。

なるほど。
これがTwitterの発言「吃音=精神障害」という考えに到達しているのかも?と考えることができます。横井秀明言語聴覚士が精神障害(発達障害を含む)を知らないことがこのブログ記事により理解できます。その後ブログ中盤で吃音は発達障害ということで精神障害者保健福祉手帳を取得できるという記述が突然出てきますが、そもそも出だし部分で間違えていることになります。

障害者基本法
(昭和四十五年五月二十一日法律第八十四号)
最終改正:平成二五年六月二六日法律第六五号

(定義)
第二条  この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。
一  障害者 身体障害、知的障害、精神障害(発達障害を含む。)その他の心身の機能の障害(以下「障害」と総称する。)がある者であつて、障害及び社会的障壁により継続的に日常生活又は社会生活に相当な制限を受ける状態にあるものをいう。
二  社会的障壁 障害がある者にとつて日常生活又は社会生活を営む上で障壁となるような社会における事物、制度、慣行、観念その他一切のものをいう。
「これからの⼿帳の話をしよう。(前編)」
気になるのは「吃⾳の場合はどうなのか︖」ということですよね。
吃⾳ってどんな障害︖
前回、障害者⼿帳には3つの種類があると話しました。
⾝体障害者⼿帳・療育⼿帳・精神障害者保健福祉⼿帳ですね。
それぞれ、⾝体障害・知的障害・精神障害に対応しています。
⾝体障害者⼿帳=⾝体障害。
療育⼿帳=知的障害。
精神障害者保健福祉⼿帳=精神障害。

※しかし精神障害(発達障害を含む)という以前はまだ発達障害の定義があいまいだった時代もある。厚生労働省の資料によると このような議論があり、2010年12月の法律改正により、発達障害者が当時の障害者自立支援法における障害者の範囲に含まれることが明確に規定された経緯もある。
○ 発達障害については、発達障害者支援法によって定義されている一方、障害者自立支援法上の位置づけが明確にされておらず、障害者自立支援法上のサービスをより受けやすくするためには、法律上の位置づけを明確にすべきという声がある。←2010年12月につながる



―――横井秀明言語聴覚士がBlogに投稿した 「これからの⼿帳の話をしよう。(後編)」
吃⾳
こんにちは。ヨコイです。
前回は、障害者⼿帳の基本的な仕組みについて説明しました。
関連記事
「これからの⼿帳の話をしよう。(前編)」
気になるのは「吃⾳の場合はどうなのか︖」ということですよね。
吃⾳ってどんな障害︖
前回、障害者⼿帳には3つの種類があると話しました。
⾝体障害者⼿帳・療育⼿帳・精神障害者保健福祉⼿帳ですね。
それぞれ、⾝体障害・知的障害・精神障害に対応しています。
⾝体障害者⼿帳=⾝体障害。
療育⼿帳=知的障害。
精神障害者保健福祉⼿帳=精神障害。
では、吃⾳は果たしてどれに該当するのでしょうか︖
吃⾳の国際的な診断基準における位置づけは、以前にも書きましたね。
吃⾳ってどんな障害︖
前回、障害者⼿帳には3つの種類があると話しました。
⾝体障害者⼿帳・療育⼿帳・精神障害者保健福祉⼿帳ですね。
それぞれ、⾝体障害・知的障害・精神障害に対応しています。
⾝体障害者⼿帳=⾝体障害。
療育⼿帳=知的障害。
精神障害者保健福祉⼿帳=精神障害。
では、吃⾳は果たしてどれに該当するのでしょうか︖
吃⾳の国際的な診断基準における位置づけは、以前にも書きましたね。
関連記事
「⾔友会歴20年の僕がJDDネット加盟の問題点を語るよ(上)」

ICD10で、吃⾳は「⼩児<児童>期及び⻘年期に通常発症するその他の⾏動及び情緒の障害」
(F98)に分類されていました。
理解しやすいように病態の部分だけを抜き出すと、「⾏動及び情緒の障害」。
これでも何だかよく分かりませんね。
では、「FXX」を包括する上位カテゴリのタイトルを⾒てみると…
「第5章 精神及び⾏動の障害 (F00-F99)」
これを⾒る限り、「吃⾳は精神障害」という感じになりそうです。
では、吃⾳では精神障害者保健福祉⼿帳しか取得できないの︖
実際のところ、全⾔連が厚⽣労働省の担当者を招いて開催した講演会では、以下のような発⾔がありました。
Q 吃⾳で精神障害だけでなくて⾝体障害の⼿帳を取ってらっしゃる⽅の話しを
聞いているんですが、この前も仙台の判決があって、吃⾳が精神障害であるのか
⾝体障害であるのかの議論について、専⾨家の⽅はどう評価しているのか。
A その辺は⾏政としてはっきりしていまして、あの、吃⾳症という診断がでて
くれば精神障害です。
出典︓「吃⾳と発達障害者⽀援施策」講演録(全⾔連のホームページより)
*個⼈名は省いて抜粋。

どうも、「役所は吃⾳を精神障害と⾒ていますよ」ということらしいですね。
確認しておくと、ICD10は「医学的な定義」の⼀覧ですが、障害者⼿帳は「⾏政上の判断」に拠ります。
そして、発達障害者⽀援法が「この法律は、ICD10のF80-89とF90-98を対象とする」と通知で定めているように、⾏政は医学を参考にして制度を作っていることが多いように思います。
これまでの話を整理しましょう。
1.発達障害者⽀援法は「ICD10のF80-89とF90-98」を対象としている。
2.と⾔うことは、F98.5である吃⾳は、わが国の⾏政上の定義では発達障害に含まれる。
3.発達障害の場合、精神障害者保健福祉⼿帳が取得できる。*
4.そのため、吃⾳のある⼈は精神障害者保健福祉⼿帳を取得できる。
*発達障害のある⼈のための専⽤の⼿帳は、現在のところ存在しません(発達障害は精神障害の⼀部というような位置づけ)。
では、吃⾳の場合は精神障害者保健福祉⼿帳しかありえないということなんでしょうか︖

だがちょっと待って欲しい。
どうも、それほど単純ではないようです。
仙台での裁判。
先ほどの講演録の引⽤でも、質問者の発⾔の中で「仙台の判決」という話が出てきました。吃⾳(きつおん)を理由とする⾝体障害者⼿帳の交付申請を仙台市に却下された
同市の無職、桜⽥俊介さん(47)が市を相⼿に却下決定の取り消しを求めた訴
訟の判決で、仙台地裁(⾼取真理⼦裁判⻑)は8⽇、請求を棄却した。
判決は、桜⽥さんの吃⾳の程度は交付対象にはならないと判断したが、原告側弁
護⼠は「判決は吃⾳者でも⼿帳の交付を受けられる余地があると事実上認めてお
り、画期的だ」と評価した。
市側は「国は吃⾳を精神障害に分類される発達障害に当たるとしているので、⾝
体障害者⼿帳の交付対象にならない」と主張したが、判決は「個別具体的な障害
の程度」に基づいて判断すべきだと指摘。その上で桜⽥さんは訴訟の本⼈尋問な
どで意思疎通ができているとして交付対象とならないとした。
出典︓毎⽇新聞 2016年 8⽉ 9⽇ 東京朝刊

⼀昨年、仙台に住んでいる吃⾳のある⼈が、⾝体障害者としての⼿帳取得の申請が却下されたことに対して裁判を起こしました。
結果は棄却となりましたが、判決では「症状によっては⾝体障害としても認定されうる」 と書かれているため、単純に「吃⾳=精神障害者保健福祉⼿帳」というわけではなさそうです。
実際、先ほど引⽤した厚⽣労働省の担当者の⽅も、質問に対する回答では以下のように続けています。

正直なところ、何を⾔っているのか分かりづらい回答ではあるのですが、要するに「原則としては精神障害者保健福祉⼿帳なんだけど、⾝体障害者⼿帳の可能性もある」ということなんでしょう。
さて。


このテーマは前回と続けての⼆部構成にする予定だったんですが、またしても⻑くなってしまいました…。ちょっとだけ延⻑戦。
次回の更新で、吃⾳のある⼈が⼿帳を取得する場合の「実際」について話したいと思いま
す。それでは、今⽇はこのあたりで。
横井秀明(⾔語聴覚⼠)
-----
追記︓コメントにてご指摘いただき、「精神障害者福祉⼿帳」と書いていたところを「精神障
害者保健福祉⼿帳」に訂正しました。(2017/08/31)

コメント
後藤⽂造 2017年08⽉31⽇ 22:15
正式名称は「精神障害者保健福祉⼿帳」です。
「保健」が⼊る意味を少し深めるべきかと。
また、⼿帳を保持せすとも、⾃⽴⽀援医療や給付が受けられるという要素もあります。
⾊んな視点での議論が必要ですね。
ヨコイ 2017年08⽉31⽇ 22:22
後藤さん、コメントありがとうございます︕
不⾜部分を修正しておきました。ご指摘助かりました。


―――以下、本投稿を読むにあたり必要な関連記事

これは横井秀明氏がTwitterに投稿した内容だ。
こんな記事が⼤っぴらに出てしまうくらいだから、「吃⾳=精神障害」という図式がこれから⼀般化、固定化していくのは避けられないだろうな。現状に迎合するのか、リアルな感覚を主張するのか。当事者団体においては指導層の気概次第だと思う。


横井秀明言語聴覚士が言及しているリンク先はコチラ ハフィントンポスト
BLOG 小口貴宏 エディター
吃音(きつおん)は身体障害?精神障害? ──厚労省の専門官が回答
吃音(きつおん)で障害者手帳は取得できるのか──10月22日の国際吃音啓発デーに合わせて都内で開催されたイベントで、厚生労働省の日詰正文氏(発達障害対策専門官)が当事者の疑問に答えた。
月9ドラマ「ラヴソング」でも取り上げられた吃音は、言葉をスムーズに話すことが出来ない障害だ。話すときにつかえたり、言葉の最初の発声に詰まったりする。「あ行が言いにくい」「母音が苦手」など症状の種類や重さはさまざま。成人の1%に見られるというから、決して珍しい障害ではない。
吃音症は発達障害に含まれており、精神障害者保健福祉手帳を通じて、行政の福祉サービスを利用できるとされている。しかし実際問題として、吃音で障害者手帳を取得しようと病院に行ったが、取得につながる診断書を書いてもらえなかったといった声もある。厚生労働省としてこれをどう捉えているのか、日詰専門官は次のように述べた。
▲都内のイベントで講演する日詰正文 厚生労働相・発達障害対策専門官
──吃音で障害者手帳は取得できるのか。
日詰氏:会社に勤めることはできるが、周囲の理解を必要とするのが精神障害の3級。ここ(同イベント)にきている皆さんは、おそらく3級に当てはまると思う。(中略)基準に当てはまれば手帳は取れる。しかし、吃音を理解できる医師が少ないため、基準に当てはまるかを判断できる診断書がでてこない。吃音の知識が医療関係者に行き届いていないという課題がある。厚生労働省としても、研修などを通じて医療関係者への吃音の周知を図っていきたい。(日詰氏)
──仙台では精神ではなく身体での障害認定を求める訴訟もあったが、厚労省はどう捉えているか。
日詰氏:そこは行政なので明確にしている。吃音症という診断名であれば間違いなく精神障害ということになる。身体障害であれば、言語発達に関連した、吃音とは別の診断名がつく。これは吃音に限らず、たとえば自閉症でも、精神障害ではなく知的障害をメインにして療育手帳を申請する例もある。自身が両方の特徴をもっていれば、どちらのルートで交付を受けたいか、本人が選ぶことができる。(日詰氏)

2016年10月22日の国際吃音啓発の日イベントそのものを紹介した記事(毎日新聞から
国際吃音啓発の日
支援考えるイベント 現状など学ぶ
 言葉の出にくい吃音(きつおん)を抱える
人の支援について考えようと、「国際吃音啓
発の日」の22日、東京都北区の赤羽北区民
センターで講演会が開かれ、参加した約40
人が公的支援の現状などを学んだ。
 自助グループ「東京言友会」と「千葉言友
会」が主催し、講師に厚生労働省の日詰正文・発達障害対策専門官を招いた。
 日詰専門官は、国は世界保健機関(WHO)の国際疾病分類に準じ、吃音を
精神障害者手帳の交付対象となる発達障害に分類していると説明。「吃音は本
人の努力不足が原因ではない。(手帳取得は)支援が必要な当事者にとって重
要な後押しになる」と強調した。
 今年5月に発達障害者支援法が改正されたことで「吃音の人への切れ目ない
支援が可能になった」としながらも、支援の前提となる診断書を出せる専門医
が不足している点などを課題に挙げた。
 啓発の日は、当事者の国際組織「国際吃音者連盟」などが1998年に定め
た。【遠藤大志】


2017年12月1日金曜日

【発達障害児者団体 保護者さん必見重要】横井秀明言語聴覚士がNHK厚生文化事業団の第52回障害福祉賞に選ばれたことが明らかに

発達障害当事者、保護者や家族、発達障害当事者団体、医療従事者や支援者、発達障害児者とともに歩む言語聴覚士、教育者、発達障害以外の障害児者団体、議員、行政職員、発達障害に少しでも関係のあるいろいろな人が立ち上がるべきです。
これは、抗議をすべきです。公式に抗議声明を出すべき事案です。
抗議すれば変化するかもしれません。
まずは声をあげること、行動することが大切になります。


発達障害のある子ども、発達障害当事者、発達障害のある家族を持つ人、発達障害のある子どもの保護者、発達障害児者団体、発達障害児者を診療する医療従事者、そして支援者、色々な人が驚愕する内容です。
なんと横井秀明言語聴覚士がNHK厚生文化事業団の第52回障害福祉賞の最優秀に選出されていることがわかりました。これはいったいなぜ? NHK厚生文化事業団と審査をした選考委員は横井秀明言語聴覚士の発言を知らなかったのでしょうか? 本当に悲しいことです。

NHK厚生文化事業団の障害福祉賞選考委員は以下の人たちです。
そうそうたるメンバーです。

選考委員
北岡 賢剛  (社会福祉法人グロー 理事長)
鈴木 ひとみ (人権啓発講師)
玉井 邦夫 (大正大学 教授)
柳田 邦男 (ノンフィクション作家)
NHK制作局長
NHK厚生文化事業団理事長 (50音順/敬称略)

選考委員に大正大学教授の玉井氏がいます。大正大学といえば内山登紀夫医師という発達障害業界でとても著名で発達障害児者のために日夜、働く医師も思い出されますし近藤直司氏もいます。柳田邦男氏、北岡 賢剛氏、鈴木ひとみ氏、本当にそうそうたるメンバーです。

―――NHK厚生文化事業団も選考委員メンバーも横井秀明言語聴覚士の過去の発言を知らなかった???

きっとNHK厚生文化事業団も、NHK厚生文化事業団の選考委員メンバーも「横井秀明言語聴覚士」がどんな発言をしたのか? JDDネットは破綻寸前だ!と評価する発言 発達障害児者をどう思っているのか? 精神障害者保健福祉手帳を持った人(発達障害を含む)をどう思っているのか? 涙を流す悲しい気持ちの発達障害児者や家族が存在すること。
以上の歴史を知らなかったのだと思います。知っていれば選出することはなかったでしょう。

今後、心配されるのは、2018年の世界自閉症啓発デーのイベントです。例年、霞が関の全社協・灘尾ホール - (全国社会福祉協議会)で開催されています。このイベントで昨年はNHK厚生文化事業団の障害福祉賞の最優秀者などが表彰されていたのですが、仮の話として横井秀明言語聴覚士がここに呼ばれるとなると発達障害児者、発達障害児者団体、支援者、医療従事者、関係者から抗議が来て炎上するのではないかと思います。

2017年の世界自閉症啓発デーのイベントでは神戸金史氏(RKB毎日放送東京報道部長)、 東ちづる氏(女優・一般社団法人Get in touch 代表)、 熊田佳代子氏(NHK文化・福祉番組部チーフプロデューサー)なども参加していました。3名とも発達障害や福祉に関係のある人です。発達障害のある子どもの親、まぜこぜの社会をめざす東氏、熊田佳代子氏はNHK総合やETVで放送した番組、ナチスドイツのT4作戦を扱った番組を制作した人です。


―――「それはホロコーストの“リハーサル”だった~障害者虐殺70年目の真実~」
障害者と戦争 https://www.nhk.or.jp/hearttv-blog/3500/236463.html

こんにちは、番組ディレクターです。
本日1月27日は、アウシュビッツ強制収容所が解放された71年目の記念日です。命を奪われた何百万ものユダヤ人を偲んで、今日、世界中でイベントが開催されています。
でも、ユダヤ人大虐殺の前に、障害のある人たちも殺されていたことについてはあまり語られてこなかったのが事実。その真相に迫ったドキュメンタリーは、8月に「ハートネットTV」で、そしてその後11月にETV特集「それはホロコーストの“リハーサル”だった ~障害者虐殺70年目の真実」で取り上げました。放送後、視聴者から大きな反響があり、このたび総合テレビでの再放送が決定しました。

とくにナチスドイツのT4作戦を扱った番組は衝撃的で本当にやるせない気持ちになる、悲しい番組でした。ユダヤ人大虐殺の前に、精神障害者の虐殺があったわけです。吃音のある人が発達障害のある人を差別することと同じです。


―――吃音至上主義はナチスドイツの政策や白人至上主義と一致する!
悲しいことに吃音業界には差別の心が蔓延しています。呼吸をするかのように、空気のようにそれが当たり前のように存在しています。
吃音者は発達障害者とは違うんだ!一緒にされたら困る!!
吃音が精神障害者保健福祉手帳の交付対象だと?絶対に許さんぞ!頭のオカシイ、犯罪をしても心神喪失で無罪の奴らと同じだと??絶対に認めないぞ!!という発言をする人がいます。


本当にナチスドイツの思想と共通します。
ユダヤ人は劣っている。
我々とは違うんだ!
ユダヤ人はひと目でわかるようにシンボルを身に着けろ。
ユダヤ人が生活していいのはここからここまでだ。
ユダヤ人を殺そう!!

吃音業界の闇と共通しますね。
少しでも違う、一緒にされたら困る、吃音が発達障害のある人だと思われた困る。
個々の発達障害の「特性」が違っても、単独の人もいる、重複している人もいる、みなで、困っている人同士協力しようというのは理解できます。しかし、吃音者も発達障害を持っていると思われたら!誤解された困る!一緒にしないで!精神障害者保健福祉手帳の交付対象だなんて許せない! と言うのはありえないことなのです。ありえないことが吃音業界でごく自然に起こっていることも悲しいですが。こういうところから差別がはじまるのです。

―――これからどうなるのか?

仮の話です。2018年の世界自閉症啓発デーイベントにおいて、ウルトラCとして、横井秀明言語聴覚士を表彰というテイで呼び出し、世界自閉症啓発デーのイベントで意図的に表彰して「吃音は発達障害者支援法に含まれているよな?キミが発達障害児者をこんなふうに思っているのは本当か?こんな発言をしていたのか本当か?」と公開された多くの人がいる場所で確認するという手法も考えられますが…。これは流石にないと思います。主催の関係省庁、そこに参加する議員、当事者団体、JDDネットも横井秀明言語聴覚士を呼ぶということはしないでしょう。

いずれにせよ。NHK厚生文化事業団の第52回障害福祉賞の発表は発達障害業界にも吃音業界にも両方に大きな波紋を広げそうです。
NHK厚生文化事業団と選考委員のみなさんは、横井秀明言語聴覚士の発言は知らなかった、ということで受賞を取り消していただければ本当は良いのですが。NHK厚生文化事業団の英断を期待するところです。もちろんみなさんの抗議の声も必要になるでしょう。


――世界自閉症啓発デー2018シンポジウムで横井秀明言語聴覚士が呼ばれないことがわかりました!

今年の世界自閉症啓発デー公式ホームページの進行表に横井秀明言語聴覚士の名前が存在しないことがわかりました。(昨年のシンポジウムはNHK厚生文化事業団の障害福祉賞を取り上げていました)
http://www.worldautismawarenessday.jp/htdocs/index.php?action=pages_view_main&page_id=166

発達障害のあるお子さんの保護者、発達障害のある人団体、支援者、関係者、医療従事者、研究者、教員、専門職のみなさんの反対の声が届いているのかもしれません。今後も、継続して『障害種別差別』と『吃音のある人の差別主義』についてもっと取り上げてほしいとNHKや厚生労働省に意見を伝えていくことも大切になるでしょう。継続して行っていきましょう。また、当事者会や当事者団体でも勉強会として障害種別差別と吃音者の差別主義について取り上げることが必要になります。

障害種別によって上下関係がある社会。あの人と一緒だと思われたら嫌だ。こういったことがなくなるようにみなさんで行動していきましょう。世界自閉症啓発デーと同時に開催される発達障害啓発週間、障害種別によって壁がある社会ではない、まぜこぜの社会になるように一歩一歩やっていきましょう。

もしも吃音者が『吃音を知っていますか?理解してください』と話していたら
逆に質問しましょう。

『私達のことは知っていますか?理解していますか?一緒にしないでと差別の心を本当は持っていませんか?』と。



――奈良言友会という吃音者の当事者団体では横井秀明言語聴覚士の提出した文章で学ぶ勉強会をするみたいです。吃音業界では英雄扱いなんでしょうか?


―――ユダヤ人の人権団体は差別に対して抗議活動をする、後世に歴史を伝える行動をしています
反ユダヤ主義をなくすために行動しています。
サイモン・ウィーゼンタール・センター(英:Simon Wiesenthal Center、略称SWC)

発達障害児者団体(当事者も親も家族も、医療従事者も、支援者も、議員も、行政機関等、発達障害に少しでも関係のある人を全て含む)も発達障害の正しい理解、吃音至上主義に対して行動していくべきなのかもしれません。





以下、資料




第52回「NHK障害福祉賞」の入選作品が決まりました!
現在の位置:ホーム > 最新情報 お知らせ > 第52回「NHK障害福祉賞」の入選作品が決まりました!
52fukushi-syo障害のある人自身の貴重な体験記録や、障害児・者の教育や福祉の分野でのすぐれた実践記録などに対して贈る「NHK障害福祉賞」は、昭和41年度創設以来、今年で52回目を迎えました。
今回は435編の応募があり、以下の通り11の入選作品が決定しました。

最優秀
「ことばを取り戻す」 (横井 秀明、34歳、愛知県在住、吃音、第1部門)
吃音は幼少時は大らかに受け止められていたが、小学生になるとからかわれるようになり、孤立を深めていく。大学で障害のある友人に出会い、障害は恐怖や不安の対象ではなく課題であると学ぶ。就職先でセミナー講師を経験したのを機に「やればできる」という自信を深め、その後やりたかった言語聴覚士の道へと進む。
優秀(第1部門)
「今日も新しい人生が始まる…高次脳機能障害からの再起」 (田端 浩一、36歳、福岡県在住、高次脳機能障害・複視・肢体不自由)
「雲外蒼天」 (姫野 一陽、19歳、広島県在住、顔面裂・口唇口蓋裂・水頭症・頭皮欠損・白内障)
優秀(第2部門)
「私の話を聞いてください-うつ病の親を持つ子どもより-」 (菅野 春華、21歳、岩手県在住、父がうつ病)
「『おぼろの月』~ ゆうさんと一緒に歌を作る」 (高木 久美子、58歳、愛知県在住、友人が筋委縮性側索硬化症)
佳作
「私の名前」 (牛若 孝治、46歳、京都府在住、性同一性障害(トランスジェンダー)・視覚障害、第1部門)
「白杖片手に歩んだ人生」 (片寄 健司、68歳、奈良県在住、視覚障害、第1部門)
「障害と視線、個性と夢」 (佐々木 杏夏、14歳、愛知県在住、脳性まひ、第1部門)
「知るということは強みになる」 (矢野 三代子、38歳、愛媛県在住、遠位型ミオパチー、第1部門)
「本当のあなた」 (田島 尚、36歳、京都府在住、妻が発達障害・解離性同一性障害、第2部門)
矢野賞(長年にわたる体験・実践記録を対象に贈る賞)
「補装具といつまでも」 (奥津 博士、67歳、北海道在住、小児まひ、第1部門)
入選作品集
入選した作品を収めた入選作品集を12月上旬に発行します。申込方法は、こちらのページをご覧ください。
選考委員
北岡 賢剛 (社会福祉法人グロー 理事長)
鈴木 ひとみ (人権啓発講師)
玉井 邦夫 (大正大学 教授)
柳田 邦男 (ノンフィクション作家)
NHK制作局長
NHK厚生文化事業団理事長 (50音順/敬称略)
https://www.npwo.or.jp/info/6503 

2017年9月29日金曜日

吃音情報について誤情報を掲載したサイト「いしゃまち」を糾弾した横井秀明言語聴覚士 では内的・心理的問題発言はどうなるの?

この記事では「ダブルスタンダード」、「矛盾」について扱います。
まず最初に言葉の意味を調べます。
なるほど。こういう意味ですね。

ダブルスタンダード【double standard】
対象によって適用する基準を変えること。二重基準。二重標準。
コトバンク 大辞林 第三版の解説

( 名 ) スル

矛ほこと盾たて。ぼうじゅん。

つじつまが合わないこと。物事の道理が一貫しないこと。撞着どうちやく。 「論旨の-をつく」 「前後-した意見」 〔昔、楚その国に矛と盾を売る者がおり、この矛はどんな盾をも貫き、この盾はどんな矛も通さないと言ったところ、それを聞いた人にその矛でその盾を突いてみよと言われ困ったという「韓非子難一」の故事から〕

〘論〙 〔contradiction〕

論理学で、二つの命題が相互に一方が真であれば他方は偽であり、一方が偽であれば他方は真であるという関係にあること。例えば「 A である」と「 A でない」。また、そうした二命題の連言命題。例えば「 A でありかつ A でない」。「反対(contrary)」とは区別される。

弁証法で、相互に排除し対立しあいながら連関しあう二契機の間の関係。

武器をとって戦うこと。敵対すること。 「 -ニ及ブ/日葡」
コトバンク 矛盾 大辞林第三版の解説


特定非営利活動法人きつおんサポートネットワークの代表理事でもある横井秀明言語聴覚士。
横井秀明言語聴覚士は5月24日にフェイスブックページにこのような投稿をしています。
「いしゃまち」(株式会社メディウィル(Mediwill Co.,Ltd.)が運営)という医師監修の情報発信サイトです。
いしゃまちというサイトで「吃音について誤情報」が掲載されていました。「子供の吃音の代表的な症状は?言葉が詰まってしまう3つの原因とは」という記事でした。これについては確かに誤情報でしたので指摘することは問題ありません。
そしてその部分を横井秀明言語聴覚士が指摘し、該当するwebページを消去させたという事案です。


Facebookページでは

弊会としては、検索順位の上位にあり、医療業界の最高権威である医師の肩書を持つ方の監修まで備えている記事で、このような内容が掲載されてしまうことに、小さくない衝撃を感じています。今後とも、継続してモニタリングしていきたいと思います。
代表理事 横井秀明(言語聴覚士)
吃⾳のある⾔語聴覚⼠ヨコイヒデアキのブログでは

これは、全て原⽂のままです。科学的に正しいと⽴証されていないことをさも事実かのように断定し、また既に否定された診断起因説(また詳しく説明します)を彷彿とさせる考えを堂々と述べています。しかも、何とこの記事には医師の監修が付されていたのです︕愕然としました。
抗議により公開停⽌。しかし…
僕は、⾃分が代表を務めるNPO法⼈きつおんサポートネットワークを通して、この内容について抗議しました。その後、「いしゃまち」の運営会社は吃⾳の記事の公開を停⽌しました。結果としては誤った情報が流布されることを阻⽌することができたのですが、私の内⼼は複雑でした。未だに、 デマ同然の情報がネット上にはあふれている…。こんな状況は、とても容認できるものではありません。
専⾨職である⾔語聴覚⼠として、何よりも⼀⼈の「吃⾳のある⼈」として。
だから、吃⾳のある⾔語聴覚⼠がブログを始める。
そのため、吃⾳に対する誤解を払拭し、現時点において正しいとされる情報を発信するために、ブログを開設することにしました。
また、それだけでなく、 吃⾳のある私が敢えて「話す仕事」である⾔語聴覚⼠となり、⽇々⽣活している様⼦についても、いわば「吃⾳のある⼈のサバイバル術」として公開していきたいと思っています。横井秀明(⾔語聴覚⼠)


という書き込みで締めくくられています。
どちらも吃音について誤った情報を掲載した「いしゃまち」というサイト・コンテンツに対して横井秀明言語聴覚士のとても強い敵愾心を感じます。
【この内容について抗議しました。その後、「いしゃまち」の運営会社は吃⾳の記事の公開を停⽌しました。結果としては誤った情報が流布されることを阻⽌することができたのですが、私の内⼼は複雑でした。未だに、 デマ同然の情報がネット上にはあふれている…。こんな状況は、とても容認できるものではありません。】と述べています。



それでは本題です。



それでは横井秀明言語聴覚士が公開要望書で発言した内容についてはどう受け止めているのでしょうか?これにより傷ついている発達障害児者やその家族や関係者が存在します。「いしゃまち」というサイトには誤情報だと指摘し今後も継続してモニタリングします宣言をするのに、なぜ横井秀明言語聴覚士は自身の公開要望書の内容・発言について何もしないのでしょうか?本当に疑問なことです。いしゃまちの運営会社も吃音記事を監修した医師も「???」と思うのではないでしょうか?愕然とするのではないでしょうか?

今回、横井秀明言語聴覚士は日本自閉症協会掲示板でも話題のように「⾃閉症スペクトラム障害、注意⽋陥多動性障害、学習障害で⾒られるような内的・⼼理的問題が存在している」と言いました。そして吃音には内的・心理的問題が存在していない。それが存在していると誤解されたら困る。吃音啓発にとって妨げ、マイナスになると全国言友会連絡協議会宛に公開要望書を送付するという行動にでたことです。
日本自閉症協会掲示板では、横井秀明言語聴覚士の指摘について、当事者や家族、会員達と思われる人たちが差別された、悲しい、悔しいなどの感情を訴え書き込みしています。横井秀明言語聴覚士に発言の撤回と謝罪をもとめるという声もありました。
https://yokoihideaki.blogspot.jp/2017/09/blog-post_25.html


横井秀明言語聴覚士がブログで発言した内容(1.吃⾳をどう捉えるのか、⾒解を⽰して下さい。の部分)
1.吃⾳をどう捉えるのか、⾒解を⽰して下さい。
発達障害と⾔った場合、⼀般的には⾃閉症スペクトラム障害、注意⽋陥多動性障害、学習障害と捉えられています。そのため、吃⾳に⾒られる⾮流暢な発話の背景には⾃閉症スペクトラム障害、注意⽋陥多動性障害、学習障害で⾒られるような内的・⼼理的問題が存在していると⾔う誤解を招き、吃⾳に関する啓発を推進するための妨げとなる可能性があります。そのため、JDDネットに加盟することで、全⾔連が今後は「吃⾳は発達障害である」と⾔う⽴場を明確にし、それ以外の可能性を実質的に否定するならば、全⾔連として吃⾳をどのように定義するかについて⾒解を⽰した上で検討を進めて下さい。
この項⽬では、2つの懸念が反映されています。
啓発推進にとってマイナス。



―――特定非営利活動法人きつおんサポートネットワークの代表理事でもある横井秀明言語聴覚士が指摘し、いしゃまちというサイトの誤情報を消去させましたと宣言しているFacebookの投稿

https://www.facebook.com/kitsuon.or.jp/



 Googleなどで「吃音」で検索すると上位に表示される「いしゃまち」というサイトの吃音に関する記事には、誤解を招く内容や表現が多く見られます。そのため、弊会はその旨を指摘するための問い合わせを行ないました。
 ①吃音を真似をすると感染るというようなことは立証されていません。「いしゃまち」のサイトには、明確に「周囲に吃音の方がいると、その方の話し方を真似することで吃音を生じます」との記載がありますが、何らの参考文献も掲載されていません。根拠のない主張を、一般的に「デマ」と呼びます。
 ②チックと随伴症状は異なる現象です。「いしゃまち」のサイトでは、随伴症状を“いわゆる「チック」と呼ばれる不随意運動”と表現し、両者を同じ現象であると捉えていますが、随伴運動とは、吃音を隠すために意図的に行なわれる「工夫」で、「解除反応」のひとつに位置づけられています。
 ③吃音を意識させると悪化するというのは、既に否定されている考え方です。「いしゃまち」のサイトでは、「吃音は自分で意識するほど、そして周囲から指摘されるほど治りにくくなる」、(吃音には)「基本的には何もする必要はありません」として、時代遅れの診断起因説を掲載しています。
 弊会としては、検索順位の上位にあり、医療業界の最高権威である医師の肩書を持つ方の監修まで備えている記事で、このような内容が掲載されてしまうことに、小さくない衝撃を感じています。今後とも、継続してモニタリングしていきたいと思います。
代表理事 横井秀明(言語聴覚士)
https://www.ishamachi.com/?p=23169



―――特定非営利活動法人きつおんサポートネットワークの代表理事でもある横井秀明言語聴覚士が指摘し、いしゃまちというサイトの誤情報を消去させましたと宣言している
吃⾳のある⾔語聴覚⼠ヨコイヒデアキのブログより http://kitsuon0529.blog.jp/archives/2271943.html




吃⾳
はじめまして。ヨコイです。
スムーズに話せない障害である「吃⾳」を持ちながら、名古屋で⾔語聴覚⼠をしています。
本⽇から、ブログを始めることにしました。
ブログを始める理由は⾊々あるのですが、最⼤のきっかけとして、「いしゃまち」という医療情報のキュレーションサイトについての出来事があります。今回は、そのことを話そうと思います。
いしゃまちに掲載されていた「デマ情報」
「いしゃまち」の記事は「吃⾳」で検索すると2番⽬にヒットしていました。つまり、「吃⾳って何だろう︖」と思って調べようとした⼈の多くが⽬にすることになるわけです。しかし、その内容は誤解に満ちたものでした。
・「周囲に吃⾳の⽅がいると、その⽅の話し⽅を真似することで吃⾳を⽣じま
す」
・「吃⾳は⾃分で意識するほど、そして周囲から指摘されるほど治りにくくな
る」
・(吃⾳には)「基本的には何もする必要はありません」
出典 https://www.ishamachi.com/?p=23169(現在は⾒れません)。
これは、全て原⽂のままです。科学的に正しいと⽴証されていないことをさも事実かのように断定し、また既に否定された診断起因説(また詳しく説明します)を彷彿とさせる考えを堂々と述べています。しかも、何とこの記事には医師の監修が付されていたのです︕愕然としました。
抗議により公開停⽌。しかし…
僕は、⾃分が代表を務めるNPO法⼈きつおんサポートネットワークを通して、この内容について抗議しました。その後、「いしゃまち」の運営会社は吃⾳の記事の公開を停⽌しました。結果としては誤った情報が流布されることを阻⽌することができたのですが、私の内⼼は複雑でした。未だに、 デマ同然の情報がネット上にはあふれている…。こんな状況は、とても容認できるものではありません。
専⾨職である⾔語聴覚⼠として、何よりも⼀⼈の「吃⾳のある⼈」として。
だから、吃⾳のある⾔語聴覚⼠がブログを始める。
そのため、吃⾳に対する誤解を払拭し、現時点において正しいとされる情報を発信するために、ブログを開設することにしました。
また、それだけでなく、 吃⾳のある私が敢えて「話す仕事」である⾔語聴覚⼠となり、⽇々⽣活している様⼦についても、いわば「吃⾳のある⼈のサバイバル術」として公開していきたいと思っています。横井秀明(⾔語聴覚⼠)

発達障害ごとの困り事は「特性・特徴」であり 内的・⼼理的問題があるわけではない

横井秀明言語聴覚士がインターネット上に公開した公開要望書において吃音以外の発達障害児者に対してこのような発言ありました。

日本自閉症協会の掲示板でも横井秀明言語聴覚士の発言を見て差別されたと、悲しさを訴える書き込みがあります。
https://yokoihideaki.blogspot.jp/2017/09/blog-post_25.html

横井秀明言語聴覚士がブログで発言した内容(1.吃⾳をどう捉えるのか、⾒解を⽰して下さい。の部分)
1.吃⾳をどう捉えるのか、⾒解を⽰して下さい。
発達障害と⾔った場合、⼀般的には⾃閉症スペクトラム障害、注意⽋陥多動性障害、学習障害と捉えられています。そのため、吃⾳に⾒られる⾮流暢な発話の背景には⾃閉症スペクトラム障害、注意⽋陥多動性障害、学習障害で⾒られるような内的・⼼理的問題が存在していると⾔う誤解を招き、吃⾳に関する啓発を推進するための妨げとなる可能性があります。そのため、JDDネットに加盟することで、全⾔連が今後は「吃⾳は発達障害である」と⾔う⽴場を明確にし、それ以外の可能性を実質的に否定するならば、全⾔連として吃⾳をどのように定義するかについて⾒解を⽰した上で検討を進めて下さい。
この項⽬では、2つの懸念が反映されています。
啓発推進にとってマイナス。



発達障害児者は「内的心理的問題」を持っているのでしょうか?
これは完全に間違っています。
発達障害児者は「内的心理的問題」を持っていません。
吃音児者が「内的心理的問題を持っているように誤解を招き」という発言がなぜできるのか?疑問です。


さて、吃音も含めて発達障害児者をどう説明するか?
例えば政府広報オンラインの「発達障害ってなんだろう」では「特性・特徴」という言葉で説明があります。
http://www.gov-online.go.jp/featured/201104/contents/hairyo.html

トップページ
暮らしに役立つ情報
発達障害って、なんだろう?
配慮する ~一人一人の特性を理解しよう~
発達障害があるといっても、障害の種類や程度によっても違いますし、年齢や性格などによっても、一人一人、現れ方は違います。生活の中で困難なこと、苦手なことも一人一人違います。そのため、一人一人の特徴に応じて配慮したり、支援したりしていくことが重要です。ここでは、家族や学校、職場など身近な場所で、発達障害のある人と接する方はもちろん、それ以外の方にも、発達障害がある人に対して配慮していただきたい、基本的なポイントをいくつかご紹介します。



国立障害者リハビリテーションセンター内の発達障害情報支援センターではトップページの「発達障害を理解する」という部分でこのように書かれています。
発達障害を理解する
発達障害の特性やよくある誤解など、みなさんにわかってほしいことをまとめました。 記事を読む


⾃閉症スペクトラム障害、注意⽋陥多動性障害、学習障害、チック・トゥレット症候群、吃音、「特性・特徴」は色々ありますよという説明が内閣府政府広報オンラインや発達障害情報支援センターでは書かれているのです。「内的・心理的問題」とはどこにも書いていないことがわかりますね。


横井秀明言語聴覚士によると⾃閉症スペクトラム障害、注意⽋陥多動性障害、学習障害は内的心理的問題を持っている。だが、吃音児者はそれを持っていないといいます。しかも啓発推進にマイナスだとか。これは日本自閉症協会の会員、地方自閉症協会の会員も、それ以外の発達障害児者団体などの会員も激怒するでしょうね。不快な気持ち、悲しい気持ち、差別されたという気持ち、心が傷ついたでしょう。

―――厚生労働省、国立障害者リハビリテーションセンターの発達障害情報・支援センターのホームページを検索しても発達障害児者が「内的・心理的問題を持っている」という情報や記述は一切出てこない

国立障害者リハビリテーションセンターにある発達障害情報・支援センターのホームページ内を「内的・心理的問題」とキーワード検索をしてもヒットしません。
当たり前ですよね。そんなモノは存在しないのですから。

厚生労働省のホームページでも「内的・心理的問題」、「内的・心理的問題 発達障害」と検索をしても、まったくそのような情報は出てきません。






法務省の人権擁護局のホームページでも紹介されている。平成27年度 人権啓発資料法務大臣表彰優秀賞「発達障がいハンドブック」(鳥取県制作)
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/873682/allhandbook.pdf

こちらでも発達障害が「内的・心理的問題」という記述はありません。
確認できるのは「特性」という文字のみです。

2017年9月26日火曜日

横井秀明言語聴覚士によると吃音を心理学や社会福祉士学、哲学の領域で考えると手に負えないという

横井秀明言語聴覚士はTwitterでこのような発言をしている。

勉強すればするほど、考えれば考えるほど本質から遠ざかってしまうこともあ
る。吃⾳を⼼理学や社会福祉学、果ては哲学の領域までブッ⾶んで考えようとする⼈も時々いるが、そこまで⾏くと⼿に負えない。実際にブロックで発話できず困っているリアルな瞬間に⽴つ素直さを忘れてはいけないと思うけどね。
なかなかインパクトのある内容になっている。言語聴覚士のカリキュラムには心理学系の単位があると思うが…。

さて、吃音に限らずであるが。
発達障害児者や家族(もちろん発達障害以外の障害や難病や社会的障壁をもった人すべて)にアプローチする場合、心理学も社会福祉学も哲学も必要な場面はあるだろう。「ブッ飛んで考えようとする人も時々いる」らしいがそうではない。

言語聴覚士という職業でも病院、介護、障害者福祉、小児療育、通級指導教室、特別支援学校などで働く場面があるだろう。クライエントもさまざまな人がいる。クライエントごとにきめ細やかな対応をしなければいけない場面もでてくるはずだ。心理学や社会福祉士学、哲学が必要なこともあるだろう。とくに昨今の医療従事者は多職種連携が指摘されており、言語聴覚士は言語聴覚士だけをしていればよいわけではない。専門的な職務は決まっているが、一人のクライエントについて多職種連携をしてアプローチする際に言語聴覚士以外の人の視点も必要になる。基本的なことであるのだが。

横井秀明言語聴覚士によるとブッ飛んでいるらしい。

クライエントが置かれた立場、どうやってこの病院に来たのか。
医療費が払えない人は、公的扶助を使い病院につながっているかもしれない。
公的扶助を利用するために社会福祉士など支援者が間に入っているかもしれない。
クライエントの仕草や視線、身体の動き、会話の内容なども丁寧にうけとめないとならない。そういう場合も心理学も必要になるかもしれない。哲学を学ぶことにより当たり前だと思っていたことがそうではないという気付きを得るかもしれない。

吃音業界には医師、看護師、言語聴覚士も必要だが、社会福祉士、精神保健福祉士もどんどん入ってきてほしいところである。吃音にアプローチできるのは言語聴覚士だけではない。吃音により発話発語できないことにより、日々の生活が困っている人もいるかもしれないのだから。


―――横井秀明言語聴覚士のつぶやき紹介

ヨコイ@吃⾳のある⾔語聴覚⼠ @yokoy0529 · 6⽉29⽇
勉強すればするほど、考えれば考えるほど本質から遠ざかってしまうこともあ
る。吃⾳を⼼理学や社会福祉学、果ては哲学の領域までブッ⾶んで考えようとす
る⼈も時々いるが、そこまで⾏くと⼿に負えない。実際にブロックで発話できず
困っているリアルな瞬間に⽴つ素直さを忘れてはいけないと思うけどね。

※横井秀明言語聴覚士はTwitterの名前や「@ではじまるID」をちょくちょく変更してしまうようで、このつぶやきは@yokoy0529となっている。

2017年9月25日月曜日

横井秀明言語聴覚士によるとJDDネットは破綻寸前だという なぜ日本言語聴覚士協会に脱退を促さないの?

横井秀明言語聴覚士(NPO法人きつおんサポートネットワーク代表理事)によると。
一般社団法人 日本発達障害ネットワーク JDDnet(JDDネット)は破綻寸前だという。
https://jddnet.jp/

JDDネットの財務状態を分析してみたら、
かなりヤバイことが分かった。過去5年間で
現預⾦で半減以上の約8百万円が流出。これ
で収⼊全体の6割を占める⽇本財団からの補
助⾦がなくなる(17年に半減、18年度に
さらに半減、19年度で打ち切り)となる
と、もう破綻⼨前じゃないか。
17:56 - 2017年8⽉30⽇

全⾔連の理事会には、簿記・会計に詳しい⼈もいるはず。この現状を承知の上
で、それでも加盟を推進するつもりなんだろうか。しかも、15年度から⼊会⾦はゼロで、14年度から受取会費は減少している。つまり、ここ最近は新規⼊会はなく、脱退する団体が続出しているってことだ。


https://twitter.com/ykitsuon
※上のツイートについては「Y@吃⾳(きつおん)のある⾔語聴覚⼠」となっているが。
ちょくちょく名前を変更してしまうようだ。このアカウントがヨコイヒデアキ氏のブログを紹介している。




―――JDDネットが破綻寸前なら、日本言語聴覚士協会にも脱退を促すべきでは?
どうして全国言友会連絡協議会だけに「こだわる」の?

横井秀明言語聴覚士はJDDネットの財務状況を分析したという。
かなりヤバイことが分かったらしい。
新規入会はなく脱退が続出だという。
日本財団からの補助金がなくなるのだという。

横井秀明言語聴覚士はNPO法人全国言友会連絡協議会がJDDネットに加盟することを心配するならば。

一般社団法人日本言語聴覚士協会にもJDDネット脱退を諫言すべきではないのか?

という素朴な疑問がわいてくる。

2017年時点、JDDネットには正会員として「一般社団法人 日本言語聴覚士協会」が加盟している。東江 浩美氏(一般社団法人日本言語聴覚士協会 理事)がJDDネットの理事にもなっている。

https://jddnet.jp/about-jddnet/%E4%BC%9A%E5%93%A1%E5%9B%A3%E4%BD%93%E4%B8%80%E8%A6%A7/

ということは横井秀明言語聴覚士によるとJDDネットは破綻寸前であるのだから、日本言語聴覚士協会にもJDDネットからの脱退を促すべきなのである。しかし横井秀明言語聴覚士にはなんらかの横井秀明ルール・こだわりが存在し、全国言友会連絡協議会がJDDネットに参加することには疑義を呈す。

しかし日本言語聴覚士協会はすでにJDDネット正会員であるのだが日本言語聴覚士協会宛にJDDネットから脱退せよという行動を横井秀明言語聴覚士は起こさないのである。そちらについては一切指摘しないという状況になっている。とても不思議である。何か不都合なことがあるのだろうか??全国言友会連絡協議会に詰め寄るように日本言語聴覚士協会にも詰め寄るよるべきなのであるが…。



日本言語聴覚士協会には倫理綱領はあるの?横井秀明言語聴覚士の公開要望書のことはどう対応するのだろう?

一般社団法人日本言語聴覚士協会のホームページを見ています。
https://www.jaslht.or.jp/

この団体は一般社団法人日本発達障害ネットワーク(JDDネット https://jddnet.jp/about-jddnet/%E4%BC%9A%E5%93%A1%E5%9B%A3%E4%BD%93%E4%B8%80%E8%A6%A7/)にも2017年現在、正会員として加盟しており、発達障害、発達障害児者にも理解ある団体だと思われます。また言語聴覚士の中には「吃音を持った言語聴覚士」が存在するように。「発達障害を持った言語聴覚士」も存在します。

※JDDネットには日本言語聴覚士協会以外にもこれらの団体が参加しています。2017年現在
正会員
NPO法人 アスペ・エルデの会
NPO法人 えじそんくらぶ
NPO法人 全国LD親の会
一般社団法人 日本自閉症協会
一般社団法人 日本LD学会
一般社団法人 日本臨床心理士会
日本自閉症スペクトラム学会
一般社団法人 日本作業療法士協会
日本感覚統合学会
一般社団法人 臨床発達心理士認定運営機構 日本臨床発達心理士会
一般社団法人 日本言語聴覚士協会
NPO法人 日本トゥレット協会
一般財団法人 特別支援教育士資格認定協会
NPO法人 つみきの会
公益社団法人 日本精神保健福祉士協会
一般社団法人 学校心理士認定運営機構 日本学校心理士会
TEACCHプログラム研究会
特定非営利活動法人 星槎教育研究所
一般社団法人 こども家族早期発達支援学会 
サポート団体会員
社会福祉法人 NHK厚生文化事業団
公益財団法人明治安田こころの健康財団
特定非営利活動法人わくわくネットいわき
家庭教師のコーチング1
ハッピーテラス株式会社
【エリア会員】
NPO法人 おひさまクラブ
所沢・発達障害児者を支援する会「よつばくらぶ」
狭山フレンズ
NPO法人 リソースセンターone
NPO発達障害の会 神奈川オアシス
NPO法人 あではで神奈川
NPO法人 ハーモニー
NPO法人 フトゥーロ LD発達相談センターかながわ
NPO法人 四日市・子ども発達支援センター
滋賀LD教育研究会
ONLY ONEの会
NPO法人 エルマーの会
社会福祉法人 来島会
NPO法人 自閉症くらし応援舎TOUCH
北海道高機能広汎性発達障害児者親の会「ドンマイの会」
奈良県高機能自閉症児・者の会「アスカ」
認定NPO法人ノンラベル
NPO法人 I am OKの会
ダンボクラブ(愛媛県高機能自閉症・アスペルガー症候群親の会)
北海道発達障害者支援センター あおいそら
NPO法人 アスペの会石川
NPO法人 シンフォニーネット
認定NPO法人みやぎ発達障害サポートネット
発達支援ひろがりネット
アルクラブ
IJの会(板橋区発達障害児者親の会)
NPO法人 ピュアコスモ
シエルの会
発達障害児・者及び家族支援の会シーズ
一般社団法人 発達・精神サポートネットワーク Necco
NPO法人 あっと オーティズム
一般社団法人 ぶれいん・ゆに~くす
アスペルガー基地 みらい
NPO法人 発達障害支援ネット「YELL」
特定非営利活動法人 繭
特定非営利活動法人 ことばを育てる親の会北海道協議会
自閉症スペクトラム児・者を支援する親の会 オアシス
特定非営利活動法人 エッジ 
エリアネットワーク 
JDDnet滋賀
JDDnet大阪
日本発達障害ネットワーク福井
JDDnetいわて
JDDnetながの
JDDnetかごしま
JDDnet北海道
JDDnet愛媛
JDDnet埼玉 

さて、横井秀明言語聴覚士が全国言友会連絡協議会宛に送付した公開要望書において発達障害児者は「内的・心理的問題」を持った人と発言しています。

これらについて、一般社団法人日本自閉症協会の掲示板にて、横井秀明言語聴覚士の発言は差別ではないか?日本言語聴覚士協会は横井秀明言語聴覚士の発言を認識しているのかどうか心配する声が投稿されていました。

https://yokoihideaki.blogspot.jp/2017/09/blog-post_25.html


―――日本言語聴覚士協会の倫理綱領を読んでみよう
https://www.jaslht.or.jp/teikan.html

序文
言語聴覚士は、自らの責任を自覚し、人類愛の精神のもと、全ての人々に奉仕する。
倫理規定
1. 言語聴覚士に関する倫理
① 言語聴覚士は、関係する分野の知識と技術の習得に常に努めるとともに、その進歩・発展に尽くす。
② 言語聴覚士は、この職業の専門性と責任を自覚し、教養を深め、人格を高めるよう心掛ける。
③ 言語聴覚士は、職務を実践するにあたって、営利を目的とせず、何よりも訓練・指導・援助等を受ける。人々の有益性を第一に優先する。
2. 訓練・指導・援助を受ける人々に関する倫理
④ 言語聴覚士は、訓練・指導・援助を受ける人々の人格を尊重し、真摯な態度で接するとともに、訓練・指導・援助等の内容について、適切に説明し、信頼が得られるよう努める。  
3. 同職種間・関連職種間の関係性に関する倫理
⑤ 言語聴覚士は、互いに尊敬の念を抱き、関連職種関係者と協力し、自らの責務を果たすとともに、 後進の育成に尽くす。
4. 言語聴覚士と社会との関係に関する倫理
⑥ 言語聴覚士は、言語聴覚士法に定める職務の実践を通して、社会の発展に尽くすとともに、法規範の遵守及び法秩序の構築に努める。
平成24年3月4日制定

―――倫理綱領を読むと
日本言語聴覚士協会の倫理綱領を読むと、人権や差別、障害種別差別について具体的なことは書かれていません。あくまで言語聴覚士として職務を遂行するための倫理綱領という形式になっています。

人格を高めるとか。
クライエントの人格を尊重するとか。
言語聴覚士法に定める職務の実践を通して、社会の発展に尽くすとともに、法規範の遵守及び法秩序の構築に努める。

という内容になっています。

おそらく、社会福祉士や精神保健福祉士のように、今そこにいるクライエントの希望に沿うことが大切だということでしょう。ただ、そこに言語聴覚士一個人の主義主張が入るようなことはNGだと思います。

法規範と法秩序。この部分は重要でしょう。
言語聴覚士法、発達障害者支援法、障害者基本法、障害者差別解消法、精神保健福祉法、障害者の権利に関する条約などなど、あらゆる日本国内法、国際条約などを言語聴覚士は守ることになっています。もちろん人権を守ること、権利擁護についても含まれているでしょう。

となると発達障害児者、発達障害は「内的心理的問題を抱えた人」であって「吃音がそう思われたら困る」というような主義主張、論調はしてはいけないと思いますが…。

―――日本言語聴覚士協会が横井秀明言語聴覚士についてどう思うのか見解をだしてくれれば

今後、日本発達障害ネットワークにも加盟する、日本言語聴覚士協会が横井秀明言語聴覚士の公開要望書についてどのように受け止め、考えているのか?
見解を示し、処分などの結果がでて、ホームページ上で公開されることを心より願っています。