2017年9月23日土曜日

横井秀明言語聴覚士が9月にweb上へ掲載した文章を保存したもの

そして横井秀明言語聴覚士は9月中旬ころ?でしょうか?
7月に掲載したブログの文章を何か不都合なことがあったのかわかりませんが内容を当初のモノと異なるように一部を書き換えてしまいました。内容を当初のモノと異なるように書き換えるということは何らかの理由があったはずです。
ちなみにブログ本体のデザインも変更されています。

内容が変更される以前の文章はコチラ
http://yokoihideaki.blogspot.jp/2017/09/7web.html


2017/9/21 ⾔友会歴20年の僕がJDDネット加盟の問題点を語るよ(上) : 吃⾳(きつおん)のある⾔語聴覚⼠ヨコイヒデアキのブログ http://kitsuon0529.blog.jp/archives/2892332.html


 こんにちは。ヨコイです。
 吃音のある人のセルフヘルプグループとして日本最大かつ最古の歴史を持つ「言友会」が、JDDネ
ットに加入することを検討しています。
 今年11月の総会で、加盟の是非を発議する予定だそうです。
JDDネットって何?
 正式名称は「日本発達障害ネットワーク」。
 発達障害のある人の支援者や当事者のグループから構成されています。
日本発達障害ネットワークは、発達障害のある方々が社会生活を送る上で様々な困難を来すことがないよう、あるいは困難に直面した際に支援をするために活動しています。現在、当事者団体、職能団体、関連学会・研究会を中心に18の正会員団体と、当事者団体を中心とした43のエリア会員団体を有しており、単純に加盟団体の会員数を加えると15万名に達しています。
出典:JDDネット *太字は筆者による。
 
 15万名…。
 かなり大きな団体であることは間違いなさそうですね。
 ただ、加盟団体の一覧に「日本言語聴覚士協会」の名前もあったりします。
 僕も正会員なので、この「15万人」の中に入れられているのかな?
 僕みたいな「自覚なき会員」も結構いそうですね。
なぜ発達障害の支援団体に入るの?
 
 なぜ吃音のある人のセルフヘルプグループである言友会が、発達障害のある人の支援団体に入ろうとしているのでしょうか?
 それは、「発達障害者支援法」という法律と、これに関する通知を解釈すると、吃音も対象に入ると考えられるからです。
発達障害者支援法
第二条  この法律において「発達障害」とは、自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達
障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するものとして政令で定めるものをいう。
 この条文を素直に読むと「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注



意欠陥多動性障害」など、「いわゆる発達障害」を持っている人を対象としているという感じですね。
 しかし、後に「その他これに類する脳機能の障害」とあります。
 ざっくりしすぎてんだろ。
 そう思われた人は僕だけではないと思います。
きっちり決めないと現場が混乱する。
 かつて僕自身も役所みたいなところで働いていたので分かるのですが、公務員は基本的に法律に
書いてある通りにしか動けません。
 まあ、そりゃそうなんですが。権力を濫用されたらたまったもんじゃありません。
 しかし、法律上に全て事細かに「ああせいこうせい」と書くわけにはいきませんよね。
 だから、発達障害者支援法を運用する際、現場が混乱しないように「通知」を出しました。
17文科初第16号厚生労働省発障第0401008号 
(「第2 法の概要(1)定義について」より抜粋)
 これらの規定により想定される、法の対象となる障害は、脳機能の障害であってその症状が通
常低年齢において発現するもののうち、ICD-10(疾病及び関連保健問題の国際統計分類)におけ
る「心理的発達の障害(F80-F89)」及び「小児<児童>期及び青年期に通常発症する行動及
び情緒の障害(F90-F98)」に含まれる障害であること。
 要するに、「ICD-10のココからココまでを対象とするよ」と言っているわけです。
ICD-10を見てみよう!
 それでは、「小児<児童>期及び青年期に通常発症する行動及び情緒の障害(F90-F98)」の最後
に位置する「F98 小児<児童>期及び青年期に通常発症するその他の行動及び情緒の障害」を見て
みましょう(ややこしいな!)。
F98 小児<児童>期及び青年期に通常発症するその他の行動及び情緒の障害
F98.0 非器質性遺尿(症)
F98.1 非器質性遺糞(症)
F98.2 乳幼児期及び小児<児童>期の哺育障害
F98.3 乳幼児期及び小児<児童>期の異食(症)
F98.4 常同性運動障害
F98.5 吃音症
F98.6 早口<乱雑>言語症
F98.8 小児<児童>期及び青年期に通常発症するその他の明示された行動及び情緒の障害
F98.9 小児<児童>期及び青年期に通常発症する詳細不明の行動及び情緒の障害
出典:ICD-10
見っけ。

 興味のある方はリンクからたどって見て欲しいのですが、ICD-10はものすごく分厚いです。
 その片隅の片隅に吃音が「ちょこん」と鎮座している。
Amazonでも買えます。
 しかも、吃音の後に控えている3つの内2つが
F98.8 小児<児童>期及び青年期に通常発症するその他の明示された行動及び情緒の障
F98.9 小児<児童>期及び青年期に通常発症する詳細不明の行動及び情緒の障害
 「その他」な感じが満載なので、吃音は「小児<児童>期及び青年期に通常発症する行動及び情緒の障害(F90-F98)」の最後にギリギリで入っているように見えます。
 ちなみに、この分類を包括する上位分類の「第5章 精神及び行動の障害 (F00-F99)」の最後に位置するのはF99は「詳細不明の精神障害」なので、F98が事実上、ハッキリとした分類としては最後に位置していると言っていいんではないでしょうか。その最後に吃音がある。
滑り込みセーフ。
 そんな感じでしょうか。
何が問題なのか?
 さて、タイトルで「問題点を語る」としていますが、既にかなり長くなってしまいました。
 しかも、堅苦しい文章が続いたので、ちょっと疲れてしまいましたよね。
 と言うわけで、上中下の3部構成として、次回以降で具体的な「問題点」について語っていきたいと思います。
 まあ、それに先立って「具体的な行動」をしないといけないんだけどね。

地元⾔友会での全⾔連のJDDネット加盟に関する例会に参
加。出席者が5〜6名ってあたりで関⼼度に察し。この現状を
ぶった斬って総会で加盟発議となると、可決されても否決され
てものちに禍根を残しそう。例会を担当した運営委員さんから
「ぜひ意⾒表明を」と⾔われたので、何か⽂書を出そうかな。
23:57 - 2017年7⽉9⽇ Y
@ykitsuon

それでは、今日はこのあたりで。
横井秀明(言語聴覚士)


2017/9/21 ⾔友会歴20年の僕がJDDネット加盟の問題点を語るよ(中) : 吃⾳(きつおん)のある⾔語聴覚⼠ヨコイヒデアキのブログ http://kitsuon0529.blog.jp/archives/2978539.html


こんにちは。ヨコイです。
 前回、こんな感じで宣言していたので
地元⾔友会での全⾔連のJDDネット加盟に関する例会に参
加。出席者が5〜6名ってあたりで関⼼度に察し。この現状を
ぶった斬って総会で加盟発議となると、可決されても否決され
てものちに禍根を残しそう。例会を担当した運営委員さんから
「ぜひ意⾒表明を」と⾔われたので、何か⽂書を出そうかな。
23:57 - 2017年7⽉9⽇ Y@ykitsuon

きのう「全言連のJDDネット加盟について慎重な審議を求める要望書」を提出しました。どんな内容なの?
 出来るだけコンパクトにまとめたので、今回は前半部分について解説していきます。
 平素より言友会のためにご尽力くださり、心より感謝申し上げます。 今回、今年度の総会で日本発達障害者ネットワーク(JDDネット)への加盟を発議することについて慎重な審議をお願いするための要望を以下の通り表明いたします。よろしくご査収ください。
 まずは挨拶と趣旨の説明。
 念のためですが 、この文書は「JDDネット加盟の発議に反対する」ではなくて「慎重な審議をお願いする」ための意見表明ですよ。誤解のないように。
 続いて本題。
 
1.吃音をどう捉えるのか、見解を示して下さい。
 発達障害と言った場合、一般的には自閉症スペクトラム障害、注意欠陥多動性障害、学習障害
と捉えられています。そのため、吃音に見られる非流暢な発話の背景には自閉症スペクトラム障害、注意欠陥多動性障害、学習障害で見られるような内的・心理的問題が存在していると言う誤解を招き、吃音に関する啓発を推進するための妨げとなる可能性があります。そのため、JDDネットに加盟することで、全言連が今後は「吃音は発達障害である」と言う立場を明確にし、それ以外の可能性を実質的に否定するならば、全言連として吃音をどのように定義するかについて見解を示した上で検討を進めて下さい。
 この項目では、2つの懸念が反映されています。
啓発推進にとってマイナス。
 一般的に、「発達障害」と言った場合、「自閉症スペクトラム障害、注意欠陥多動性障害、学習障害」
が思い浮かぶのではないかと思います。 

私『吃⾳が発達障害に含まれたみたいです…。チックやてんか
んもらしいですが…。詳しくは分かりませんが…。』
知⼈(特別⽀援学級に縁がある⽅)『えっ︖じゃ、吃⾳があっ
たらウイスクの検査するの︖』
私『…。ん〜、…分かりません。医者の診断受けたわけじゃな
いし…。』
説明できない。
23:06 - 2017年7⽉19⽇ K⼦(kittuohから改名)
@fly1fly2
この通り、専門知識のある(っぽい)人においても同様なようです。
 ちなみに、ウィスク(WISC)とは、子どもの向け(〜16歳)の検査で、インテークやスクリーニングで知的障害や発達障害の「疑いあり」という印象が得られた場合に発達の凸凹をチェックするために主に言語聴覚士や臨床心理士によって実施されます。
 「吃音は発達障害」という認識が一般化するか、あるいは全言連がその立場から啓発活動を展開したら、どうしても受け取り手には「吃音が発達障害ってことは、自閉症スペクトラム障害や注意欠陥多動性障害で見られるような特徴が、吃音のある人にも見られるのですか?」という疑問が生まれるでしょう(「自閉症スペクトラム障害」や「注意欠陥多動性障害」という専門用語は出てこないでしょう
が)。
 そうすると、連発・伸発・難発など吃音の言語症状(中核症状)や工夫(随伴運動、言い換えなど吃音
を隠そうとする行為)・回避(話す場面そのものを避けようとする行為)が、「自閉症スペクトラム障害、
注意欠陥多動性障害、学習障害で見られるような内的・心理的問題」に起因するものだという誤解を
生む可能性があります。
ちなみに。
いわゆる発達障害の問題を語る際「内的・心理的問題」という用語を使う際には、細心の注意が
必要だと思います。いわゆる性格や精神的な問題という誤解を招く可能性があるからです。どう
しても専門的な言い方になってしまいますが、いわば感覚機能系や神経回路の特徴から、対人関
係を含む様々な現象の「受け取り方が異なる」と言うのが正しいでしょう。
 単純化した話はあまりしたくないのですが、自閉症スペクトラム障害や注意欠陥多動性障害で見ら
れる内的・心理的問題とは、例えば以下のとおりです。
自閉症スペクトラム障害
対人関係・社会性やコミュニケーション能力に障害があり、物事に強いこだわりがあります。ま
た感覚が異常に過敏(または鈍感)であったり、柔軟に思考することや変化に対処するのが難
しいこともあります。
出典:https://h-navi.jp/column/article/134 *太字は筆者による。
注意欠陥多動性障害
「不注意・多動性・衝動性」といわれる、「落ち着きがない」「集中力がない」などは誰にでもある
行動のようにも見えますが、ADHDの場合には社会的な活動や学業、日常に支障をきたすほど
の症状が見られます。
出典:https://h-navi.jp/column/article/134 *太字・下線は筆者による。
 「強いこだわり」があったり、「感覚が異常に過敏(鈍感)」だから吃るのでしょうか?
 「落ち着きがない」から、あるいは「集中力がない」から吃るのでしょうか?
 違います。
 これらは、「緊張しているから吃る」、「早口だから吃る」と同レベルの誤解ですね。
 「そうではない」ことは自明ですが、「そうではない」ことを簡潔に説明するのは、少なくとも専門職で
はない言友会の会員にとって困難であることは間違いありません。
 
 これでは、これまで地道に積み重ねてきた啓発の成果が毀損されるだけでなく、新たな活動の差し障りにもなりかねません。
2.自由な発言ができなくなる。
 発達障害のある人の支援団体であるJDDネットに加盟すると言うことは、「吃音は発達障害である」という定義に対する全言連の支持表明に他なりません。
 全言連の位置づけについては、全言連が会員に対して実施した「吃音と発達障害」のアンケートの結果に対する見解の中でこのように触れられています。
全言連は、連絡機関として各地言友会共通の課題に対応すること、 全国の会員以外の吃音のある人達への働き掛け、そして吃音のある人たちの生きやすい社会的な環境を作ることが役割であると考えます。 

「連絡機関」の意味が判然としませんが、図の書き方を見るあたり、やはり全言連が各地言友会を
代表しているという認識で間違いなさそうです。
  そのため、全言連がJDDネットに加盟すれば、言友会は「吃音は発達障害」と考えており、それ以
外の可能性(身体障害や障害ではないという捉え方)は団体として否定していると受け取られかねま
せん。
 全言連がJDDネットに加盟すれば、組織としての見解が確立される印象を与えます。
 そうすると、会員が個々人が見解を表明する際の制限となる可能性があるのではないでしょうか。

吃⾳って⾝体障害者にもなるし、発達障害でもあるらしいし、
かといって精神科や⽿⿐科にいったら追い返されるし、なんだ
この障害。
8:30 - 2017年7⽉21⽇ さっぱん
@sappan_

 吃音をどのように捉えるかは、個々人の自由だと思います。
 少なくとも、誰かに強制されることがあってはならないでしょう。
 全言連がJDDネットに加盟すれば、「言友会=吃音を発達障害と考える団体」という認識が徐々に
定着していくと思います。
 そうなると、それに違和感を覚える人たちは、参加しなくなりますね。
 僕は、これを懸念しています。

 吃音をどのように捉えるかは、個々人の自由だと思います。
 少なくとも、誰かに強制されることがあってはならないでしょう。
 全言連がJDDネットに加盟すれば、「言友会=吃音を発達障害と考える団体」という認識が徐々に
定着していくと思います。
 そうなると、それに違和感を覚える人たちは、参加しなくなりますね。
 僕は、これを懸念しています。 


吃⾳関係の飲み会でよく、各々、⾃分の吃⾳論を展開する流れ
になるんですが、僕は結構好きです「俺はこう思う」「い
や、こうだ」と忌憚のない意⾒を交わすのは、お互いの刺激に
もなるし、論が深まるのでいいと思います
0:24 - 2017年7⽉15⽇ PGL 名古屋⽀部
@allfree2142

 「吃音とは何か」という探求は、吃音のある人のセルフヘルプの根幹に関わると思います。
 これは、行政的にとか、医学的にどうかとは関係のない話であり、率直に言えば「答のない問い」だと
言えるでしょう。だからこそ、吃音と向き合う際に必要なのです。
 やはり、しっかりとした意見集約が必要なんではないでしょうか。
 その点については、次回の更新で解説していきますね。

それでは、今日はこのあたりで。
横井秀明(言語聴覚士)
---
■ツイートを引用させていただいた方々へお礼申し上げます。

2017/9/21 ⾔友会歴20年の僕がJDDネット加盟の問題点を語るよ(下) : 吃⾳(きつおん)のある⾔語聴覚⼠ヨコイヒデアキのブログ http://kitsuon0529.blog.jp/archives/2989932.html


こんにちは。ヨコイです。
 前回、全言連の理事会に「全言連のJDDネット加盟について慎重な審議を求める要望書」を提出したことを書きました。

前回、指摘した問題点は2つ。
 ざっくりまとめると、こんな感じでした。
 
・全言連が「吃音は発達障害」という立場を明確にすると、「自閉症スペクトラム障害、注意欠陥・多動性障害」など「いわゆる発達障害」に見られる特徴が、吃音のある人にも見られるという誤解が生まれ、啓発推進にとってマイナスになるのではないか?
・ 全言連が「吃音は発達障害」という立場を明確にすると、「吃音は障害ではない」、「吃音は身体障害だ」など「吃音の捉え方」についての事実上の言論統制となり、自由な発言ができなくなってしまうのではないか?
 詳しくは、 元記事をご覧ください。



関連記事
「言友会歴20年の僕がJDDネット加盟の問題点を語るよ(中)」
 これらの懸念に対して、口だけではなく具体的な対策を打てなければならないと思います。
 さて、今回は要望書の後半部分について解説していきます。
プロセスに正当性はあるのか?
2.会員の生の声を聞いて下さい。  
 吃音と発達障害に関するアンケートの回収率が2割を切っていることを考えると、まだまだ会員
の間で関心が高まっているとは言えません。そのため、全言連の皆さんが情熱を持ってJDDネッ
トへの加盟を検討していることを、各地の例会に直接出向いて説明していただき、その際に会員
の生の声を直に聞いて下さい。全国を回るには時間と手間がかかりますが、そのために地域担当
理事の皆様がいらっしゃるのではないでしょうか。言友会の一大転換となる決断に関わることで
す。まだまだ機運が十分ではない現状で拙速に決めるのではなく、意見集約を慎重に進め、ご審
議いただけますようお願い申し上げます。
 全言連では、JDDネット加盟を判断する前提として、「吃音と発達障害」というアンケートを昨年の
6〜8月に実施しました。
 流れとしては、全言連から各地言友会の代表者にアンケート用紙を送り、各地言友会の代表者から
会員に郵送するという感じ。
全言連→各地言友会の代表者→各地言友会の会員
 多くの言友会では月1回程度の機関誌を発行しているので、それに同封するという場合が多かった
と思います。
 あるいは、例会で配り、その場で回収するというスタイルのところもあったようです。
 そしてその結果は…
回収率15%弱。
 言友会の会員は全国で800人くらいと言われていますが、回答したのは116名だけでした。
まだ決断できる時期ではない。
 アンケートの結果については全言連のホームページに詳しく書いてあるのでそちらをご覧ください。
 ざっくり言うと、以下のような感じ。
 
・回答者は高齢者が多い。
・回答者の約7割が吃音が発達障害者支援法の対象であることを知っている。
・回答者の約8割が吃音は何らかの障害であると考えている。
・回答者の約8割が障害者手帳を必要としないか「分からない」としている。
・「吃音は発達障害という位置づけを広める」ことについては「賛成」・「反対」・「分からない」の回答

がちょうど3割ずつくらい。
・回答者の約6割が何らかの障害者団体に加盟することに賛成。
 ちなみに、「吃音が発達障害者支援法の対象であるということを受け入れられるか」という項目もあり
ましたが、この質問は(内容が曖昧で)「意味が分からない」というのが僕の印象でした(質問紙の信頼
性としてどうなんだろう…)。
 あ、ちなみに僕はちゃんと回答してますよ。116人の中の1人です。
 これらの結果も参考にはなりますが、あくまでも会員のうち(この問題に関心のある)2割弱の意見で
す。
 
まだ機運が十分ではないのではないか?

⾔友会(全⾔連)がJDDに加盟するの︖って話だが、まぁあれだ、
いくら興味無い・どーでもいいって思っていても無料だったア
ンケートくらい協⼒せーよ︕と。あんなん1分もかからないく
らい簡単な内容だったし、ポストに出すくらい誰でも出来る
べ。「そんなの興味ねーんだよ」と書いて出せばいい。
7:36 - 2017年7⽉20⽇ かつんこ
@katunko

 このアンケートは本当にすぐに書ける内容で、お手軽。
 それにも関わらず、回答率が15%だったというのは、よっぽど関心がない証拠です。
  まだ関心が高まっておらず、十分な意見集約が出来ていないならば、発議は見送ると言うのが常識的な判断でしょう。
 このまま「これ以上待っても事態が変わらないから発議して決めてしまえ」と考えるなら、それはプロセスに致命的な瑕疵があると言わざるを得ません。

率直に⾔えば、意識調査に対する無回答率が8割を超える現時
点でJDDネット加盟の発議をして可決されても重⼤な瑕疵が
あるため無効と考えるのがまともな感覚だと思う。また、仮に
否決になれば提案した執⾏部は何らかの責任を取ることになる
だろうけど、それだけの覚悟が果たしてあるのかな。
twitter.com/5u10guuto/stat…
14:13 - 2017年7⽉17⽇ Y
@ykitsuon

 関心を高めるには、JDDネット加盟を積極推進する全言連が、各地言友会の例会に出向き、説明するしかないのではないかと思います。
まこと@吃⾳ @5u10guuto 7⽉17⽇
JDD。資⾦はどこから出すのかとか、JDDに加⼊してる団体に⼊
ってどうだったかとかを聞くとか。そりゃJDDのことを結局よく
わかっていない⼈からしたら、今の状況を変えるべきだと思って
賛成するでしょ…。なんかね…。

正当なプロセスを経て決着させるならば、関⼼のない⼈8割以
上のアンケート無回答者に関⼼を持ってもらう努⼒が必要でし
ょうね。加盟に関する趣意書とアンケートに対する回答が全⾔
連から出されていますが、あの⻑⼤な⽂章を読む⼈は既に関⼼
のある⼈だけです。
14:05 - 2017年7⽉17⽇ Y
@ykitsuon

 いくら文書を出しても、「現時点で関心のある人」しか読みません。
 全言連の理事には、「地域選出」の方々がいます。
 ブロックとしては、「北海道・東北」、「関東」、「東海・北陸」、「関西」、「中四国」、「九州・沖縄」から各
1名ずつ、計6名。
  それくらいの重要案件であるという認識が必要であると思います。
 それでは、今日はこのあたりで。
横井秀明(言語聴覚士)
---
■ツイートを引用させていただいた方々へお礼申し上げます。




0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。